スタッフブログ

スタッフブログ

「足をつる」とは?原因・鍼灸整骨院で出来る治療法をお伝えします!

岩木

こんにちは!

えがお鍼灸治療整骨院 福岡西新院 岩木です。

皆さんは、体をつった経験はありますか?

では、体をつる とはどういう状態か、なぜ起こるのかをご存知でしょうか?

今回は、体をつる状態・症状・原因・鍼灸整骨院で出来る治療法をわかりやすく解説したいと思います!

 

✅体をつるとは?

体をつる とは、医学的に 筋痙攣 と呼ばれる現象のこと

睡眠中・運動中や後・手をよく使った後などによく起こります

特に ふくらはぎ・足の筋肉 が強く収縮(縮む)することが多いため、足をつる という表現が一般的に使われます

 

✅症状

・強い痛み

・つった箇所が動かせなくなる

 

✅原因

・体の中の電解質バランスの乱れ

汗、尿と一緒にミネラルが体の中から出ていくことで水分不足・脱水状態が起こります

塩分の多い食事、野菜・果物不足、過度な飲酒などの偏った食生活も原因になります

 

・筋肉の疲労、血流不良

長時間の立ち姿勢、座り姿勢、運動後の疲労によって血流が滞り、筋肉に酸素や電解質が行き届かず筋痙攣が起こります

 

・冷え

体が冷えると熱を逃がさないように血管が収縮(縮む)ことで、筋肉に血流が行き届かず筋痙攣が起こります

 

・妊娠中

妊娠後期になると子宮が大きくなり骨盤内の大きな血管を圧迫することで、血流が滞り近痙攣が起こります

 

✅つりやすい体の箇所

〇ふくらはぎ

体の中で最も多くつる箇所

🦶🏻なぜ ふくらはぎ が最も多いのだろう?

ふくらはぎは日常生活の中で体重を支える大きな筋肉で構成されているため、疲労しやすいです

心臓から遠く、血流が滞りやすいというのもふくらはぎが最も多くつる原因になります

〇足の指、裏

冷え、運動後につることが多い箇所

〇太もも

運動中、運動後につることが多い箇所

〇手の指

パソコン作業などの手を使う細かい作業後につることが多い箇所

〇首、背中

睡眠中の姿勢や起き上がる際の急な動きでつることが多い箇所

 

✅対処法・予防法

🩸血流改善を促します

・運動前後、入浴後のストレッチとマッサージ

・カイロ、お風呂で筋肉を温める

💧水分補給をしましょう

・運動後、入浴前後、睡眠前の水分補給

 

✅鍼灸整骨院で出来る治療法

当院では、体のつり に対して下記の治療を行っております。

🚩手技療法

手技療法で筋肉を緩めることで筋肉を緩め、血流改善を促します

🚩鍼灸治療

鍼の刺激で筋肉を緩め、お灸でツボを刺激することで血流改善を促します

 

足をよくつる、つった時の痛みで眠れない、運動中に体をつって良いパフォーマンスができない、、、

お体のお悩み、ぜひ一度当院へご相談ください!

お電話・公式LINEにてご予約お待ちしております‼️

福岡市早良区で鍼灸整骨院をお探しなら

頭痛、首こり、肩こり、肩痛、腰痛、膝痛、冷え性、産後骨盤矯正、背骨矯正、猫背矯正、O脚、X脚、しみ、むくみ、たるみ、ダイエット、ほうれい線、労災、交通事故でお悩みなら、えがお鍼灸整骨院福岡西新院にご来院ください。
経験豊富なスタッフがあなただけのオーダーメイド治療法でサポートします!