皆さん、こんにちは!
えがお鍼灸治療整骨院 福岡西新院 岩木です。
最近、なんだかやる気が出ない、朝起きるのがつらい、眠れない、食欲がない、といったお悩みを抱えている方はいませんか?
もしかすると、それは「鬱(うつ)」の症状かもしれません。
今回は、「鬱(うつ)」について解説したいと思います!
✅「鬱(うつ)」とは?
鬱とは、脳の中でセロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンなどの神経伝達物質のバランスが崩れることで、気分・意欲が低下する状態をいいます。
✅症状
・気分の落ち込み
・やる気が出ない
・集中力の低下
・不眠
・食欲がない
・頭痛、肩こり、倦怠感
✅原因
鬱の原因はひとつではなく、いくつかの要因によって起こるといわれています。
最近の研究でも、脳・ホルモン・ストレス・性格傾向などが深く関係していることが報告されています。
〇脳のバランスの乱れ
脳の中では、気分や意欲をコントロールするセロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンといった神経伝達物質が働いています
強いストレスや生活リズムの乱れによってこれらの物質のバランスが崩れると、やる気が出ない、気分が落ち込むなどの症状が現れやすくなります
〇ストレス、環境の変化
職場、人間関係、家庭の問題などの心理的ストレスや引っ越し、転職、出産などの環境の変化も大きな原因になります
特に、責任感が強い方、真面目な方ほど「自分が頑張らないと」と無理をしてしまい、心が疲れてしまうことも多いです
〇ホルモンバランスの変化
女性は出産、生理周期、更年期などでホルモンの変動が起き、気分の浮き沈みが強く出ることがあります
女性ホルモン(エストロゲン)は、セロトニンの分泌にも関係しているためホルモンの乱れが鬱症状を悪化させることがあります
〇自律神経の乱れ
ストレス、不眠、過労が続くと、交感神経(活動する時に優位になる神経)と副交感神経(リラックスする時に優位になる神経)のバランスが崩れます
自律神経が乱れると、
◾︎眠りが浅くなる
◾︎肩こりや頭痛が出る
◾︎集中できない
◾︎イライラしやすくなる
など、身体の不調が心にも影響していきます
〇遺伝的、性格的な要因
鬱は家族内に発症が見られることがあり、遺伝的要素も一定の割合で関わっているといわれています
◾︎完璧主義
◾︎責任感が強い
◾︎感情を我慢してしまう
といった性格傾向の方は、発症リスクが少し高いとされています
✅鍼灸整骨院で出来る治療法
当院では、「鬱(うつ)」に対して下記の治療を行っております。
🚩手技療法
お体全体の筋肉を緩めることで血流を促進し、脳への酸素供給を促進させて頭の重だるさや疲労感を改善します
🚩鍼灸治療
お灸でツボを刺激することでホルモン分泌、自律神経を整えます
また、お灸による温熱療法で体を温めることでお体をリラックスさせます
🚩猫背矯正
姿勢を正すことで見た目を綺麗にするだけでなく、呼吸を改善します
鬱(うつ)は、脳とお体のバランスが乱れることで起こる心の不調です。
お体の不調、お悩み、お気軽に当院へご相談ください!
お電話・公式LINEにてご予約お待ちしています‼️📞

