スタッフブログ

スタッフブログ

腰痛の原因になっている筋肉について

岩木

こんにちは! えがお鍼灸整骨院 福岡西新院 岩木です。

皆様は、なかなか治らない腰痛に悩まされてはいませんか?

その腰痛は、腰に付いている筋肉に原因があるかもしれません。

今日は、腰痛の原因になっている筋肉についてお話ししたいと思います。

まず、腰痛の原因だと考えられる筋肉は、「脊柱起立筋」「腰方形筋」「腸腰筋」の3つがあります。

この3つの筋肉の起始・停止・作用をお伝えします。

 

〇脊柱起立筋

脊柱起立筋は、3つの筋肉で構成されており、内側から順に、「棘筋」・「最長筋」・「腸肋筋」の3つがあります。

棘筋

起始:腰椎2番目~胸椎11・12番目棘突起(背骨の中央にある飛び出ている突起)

停止:腰椎8・9番目~腰椎3・2・1番目棘突起

作用:脊柱伸展(背中を伸ばす、体を起こす)、脊柱側屈(体を左右に傾ける)

最長筋

起始:仙骨・腰椎・胸椎の横突起(背骨の左右横に飛び出ている突起)

停止:頸椎・胸椎の横突起、後頭骨(頭の後方・下方にある頭蓋骨を構成する骨)

作用:脊柱伸展、頭部の伸展(顔を上に向ける動き)、脊柱側屈、頭部の回旋(顔を回す動き)

腸肋筋

起始:腸骨稜(骨盤の1番上にある出っ張ったゴツゴツした部分)、仙骨

停止:肋骨・頸椎横突起

作用:脊柱伸展、脊柱側屈、姿勢の保持

 

〇腰方形筋

起始:腸骨稜

停止:腰椎1~4番目の横突起、第12肋骨下縁

作用:腰椎の側屈(体を左右に倒す)、腰椎伸展(背中を真っ直ぐにする)、呼吸のサポート、骨盤のバランスを保つ

 

〇腸腰筋

腸腰筋は、「大腰筋」「腸骨筋」をまとめた総称です。

作用が同じなことから、2つの筋肉をまとめた総称として呼ばれています。

大腰筋

起始:胸椎12番目~腰椎5番目の椎体(背骨を作る骨の丸くて大きい部分)、肋骨突起(腰椎から出っ張っている部分)、椎間円板(背骨の間にあるクッション)

停止:大腿骨小転子(大腿骨の上にある小さな出っ張った部分)

作用:股関節屈曲(足を前に曲げる)、脊柱前屈(体を前に倒す)、脊柱側屈

腸骨筋

起始:腸骨窩(骨盤の内側の広いくぼみ)

停止:大腿骨小転子

作用:股関節屈曲、外旋(足を外側にねじる)

大腰筋と腸骨筋は一緒に働いて、股関節の運動を行っています。

 

今日ご紹介した筋肉は、歩く・走る・階段を昇る・降りるなど、日常生活動作で使われることが多く、

さらに長時間のデスクワークや姿勢の歪みによって負担を受けやすい筋肉です。

これらの筋肉に負担がかかってしまうと、腰痛の原因になってしまいます。

 

当院では、今日ご紹介した腰痛の原因になっている筋肉への治療を行っています。

なかなか治らない腰痛に悩まされている方は、ぜひお気軽に当院へお越しください!

福岡市早良区で鍼灸整骨院をお探しなら

頭痛、首こり、肩こり、肩痛、腰痛、膝痛、冷え性、産後骨盤矯正、背骨矯正、猫背矯正、O脚、X脚、しみ、むくみ、たるみ、ダイエット、ほうれい線、労災、交通事故でお悩みなら、えがお鍼灸整骨院福岡西新院にご来院ください。
経験豊富なスタッフがあなただけのオーダーメイド治療法でサポートします!