スタッフブログ

スタッフブログ

猫背になる原因の筋肉について

岩木

こんにちは!えがお鍼灸整骨院 福岡西新院 岩木です。

今日は、猫背になる原因の筋肉についてお話したいと思います。

皆様は、自分は猫背かも、、、と思ったことはありますか?

現代社会では、インターネットの普及によって、長時間スマホを使うことが多くなっています。

また、リモートワークといった新しい働き方も主流になってきていることから、スマホやパソコンを使用する機会が増えています。

長時間スマホやパソコンを使用すると、姿勢が乱れ、自然と肩が内巻きになり、猫背になってしまいます。

猫背の原因になる代表として挙げられる筋肉には、「大胸筋」「小胸筋」「前鋸筋」の3つがあります。

この3つの筋肉の起始・停止・作用をお伝えします。

 

〇大胸筋

起始:鎖骨の内側半分、胸骨と第2~6肋骨の軟骨部分、腹直筋鞘(腹筋を包んでいる膜)

停止:上腕骨大結節稜(腕の骨にある筋肉が付く部分)

作用:肩関節屈曲(肩を前に上げる動き)、内転(腕を横に閉じる動き)、内旋(腕を内側にひねる動き)

〇小胸筋

起始:第3~5肋骨前面

停止:肩甲骨の烏口突起(鳥のくちばしの様に飛び出ている部分)

作用:肩甲骨外転(肩を内巻きにする動き)、下制(肩を下げる動き)、下方回旋(肩を下げたり腕を下ろす動き)

〇前鋸筋

起始:第1~9肋骨外側

停止:肩甲骨の内側縁(背骨側の縁)、下角(肩甲骨の1番下の角)

作用:肩甲骨外転(腕を前に伸ばす動き)、上方回旋(腕を上に上げる動き)、肩甲骨を肩関節に固定する

 

まとめると、これら3つの筋肉は肩関節と肩甲骨の運動に関わる筋肉です。

長時間のデスクワークやスマホ・パソコンの使用によって、姿勢が乱れ、肩甲骨が外側に開き、「大胸筋」「小胸筋」「前鋸筋」が硬くなってしまい、猫背になります。

猫背になると、見た目が悪くなってしまうだけでなく、頭痛・首の痛み・肩こりの原因にもなります。

 

当院では、猫背矯正を行っております。

デスクワークによる肩こり、首の痛み、頭痛、ずっと治したいと思っている猫背、、、

当院で一緒に治しませんか?お気軽にお越しください!

福岡市早良区で鍼灸整骨院をお探しなら

頭痛、首こり、肩こり、肩痛、腰痛、膝痛、冷え性、産後骨盤矯正、背骨矯正、猫背矯正、O脚、X脚、しみ、むくみ、たるみ、ダイエット、ほうれい線、労災、交通事故でお悩みなら、えがお鍼灸整骨院福岡西新院にご来院ください。
経験豊富なスタッフがあなただけのオーダーメイド治療法でサポートします!