こんにちは!
えがお鍼灸整骨院 福岡西新院 岩木です。
皆様は、首の痛みに悩まされていませんか?
デスクワーク、スマホ・パソコンの使用、猫背、出張などによる長時間の移動、枕が合っていない、、、
首が痛くなる原因はたくさんあります。
今日は、首が痛くなる原因の筋肉についてお話したいと思います。
首が痛くなる原因の筋肉はたくさんありますが、「僧帽筋」「胸鎖乳突筋」「頭板状筋」の3つの起始・停止・作用をお伝えしたいと思います。
〇僧帽筋
僧帽筋は、“上部線維” “中部線維” “下部線維” の3つの線維で構成されています。
上部線維
起始:後頭骨(頭の後ろの骨)、項靱帯(首の後ろにある靱帯)
停止:鎖骨外側1/3(鎖骨の外側)
作用:肩甲骨挙上(肩甲骨を上に引き上げる)、上方回旋(腕を上に上げる動き)、頚部伸展(首を後ろに倒す)、側屈(首を横に倒す)、回旋(首を回す)
中部線維
起始:第1~5胸椎の棘突起(背骨の後ろに飛び出しているとがった骨)
停止:肩甲骨の肩峰(肩の1番上にある出っ張った部分)、肩甲棘(肩甲骨の後ろにある横に伸びた出っ張った部分)
作用:肩甲骨内転(胸を張る動き)
下部線維
起始:第6~12胸椎の棘突起
停止:肩甲棘の内側端(肩甲棘の内側の端っこ)
作用:肩甲骨下制(肩を下に下げる動き)、上方回旋、内転
〇胸鎖乳突筋
起始:胸骨頭(胸骨の1番上の部分)、鎖骨頭(鎖骨の1番内側の部分)
停止:側頭骨の乳様突起(耳の後ろにある出っ張った部分)
作用:頚部屈曲(頭を前に倒す動き)、側屈(頭を横に倒す動き)、回旋(頭を回す動き)、呼吸の補助
〇頭板状筋
起始:第7頸椎~第3・4胸椎の棘突起(背骨から後ろに飛び出ている部分)、項靱帯
停止:側頭骨の乳様突起、後頭骨の外側部(頭の後ろの骨の外側)
作用:頸部後屈(首を後ろに倒す動き)、側屈、回旋
今日お伝えした3つの筋肉の他にも、首の痛みの原因になる筋肉はたくさんあります。
当院では、首の痛みに対する手技療法、鍼灸治療、猫背矯正、ストレッチの指導など、様々な治療を行っています。
慢性的な痛み、寝違いなどによる急性的な痛み、なんでもご相談ください!
当院で一緒に治しましょう!