こんにちは!
えがお鍼灸治療整骨院 福岡西新院 岩木です。
今回は、「後脛骨筋炎」の症状・原因・鍼灸整骨院で出来る治療法を解説したいと思います!
✅「後脛骨筋炎」とは?
後脛骨筋は、すねの内側から足の内くるぶしの後ろを通り、土踏まずを支えている筋肉です。
この筋肉や腱に炎症が起きた状態を「後脛骨筋炎」と呼びます。
主にスポーツをしている方、長時間の立ち仕事や歩行が多い方に起こりやすく、足首の内側や土踏まず付近の痛みが特徴的です。
✅症状
・足首の内側〜土踏まずにかけての痛み
・運動や長時間歩行で悪化
・腫れや熱感を伴う場合もある
・進行するとアーチが低下し「扁平足」のようになることも
✅原因
・繰り返しのジャンプやランニングによるオーバーユース(使いすぎ)
・足首の捻挫後の負担
・扁平足や足のアライメント不良
・加齢や筋力低下による腱の変性
✅鍼灸整骨院で出来る治療法
当院では、後脛骨筋炎への治療に対して下記の治療を行っております。
🚩手技療法
筋肉をほぐして腱にかかる負担を軽減することで疼痛・腫脹を軽減します
スポーツ活動前後のストレッチ指導も行い、再発予防をサポートします
🚩鍼灸治療
鍼で後脛骨筋やふくらはぎの筋肉を刺激することで血流を改善し、回復を促進します
お灸でツボを温めることで循環を改善し、回復を促進します
後脛骨筋炎は、放置すると扁平足や慢性痛に繋がることがあります。
足首の内側や土踏まずが痛い、歩くと内側が痛む、、、
このような症状があれば早めの治療が必要です。
ぜひ一度、当院へご相談ください!
お電話・公式LINEにてご予約お待ちしております‼️