皆さん、こんにちは!
えがお鍼灸治療整骨院 福岡西新院 岩木です。
最近、生理周期がバラバラになってきた、イライラする、夜眠れないことが増えた、肌荒れや抜け毛が気になる、、、
そんなお悩みはありませんか?
実はそれ、女性ホルモンの乱れが原因かもしれません。
今回は、「女性ホルモン」について、女性ホルモンとは・症状・原因・鍼灸整骨院で出来る治療法を説明したいと思います!
✅「女性ホルモン」とは?
女性ホルモンには主に下記の2種類あります。
エストロゲン(卵胞刺激ホルモン)
プロゲステロン(黄体形成ホルモン)
この2種類のホルモンは月経・妊娠・出産・更年期などの女性の体の働きを調整しています。
生活習慣の変化やストレスによって女性ホルモンのバランスが乱れてしまうと、体や心の不調をきたすことがあります。
✅症状
女性ホルモンのバランスが乱れると、次のような症状が出やすくなります。
〇生理周期の乱れ(月経不順・無月経)
女性ホルモンの乱れは子宮内膜の発達・排卵リズムが乱れてしまう原因にもなります
その結果、生理周期が乱れてしまいます
〇PMS(月経前症候群)によるイライラ、頭痛
排卵後に分泌されるプロゲステロンの影響により、イライラする・頭痛・眠気の症状が出ます
〇肌荒れ、抜け毛、体重変化
エストロゲンの分泌が減少すると皮脂バランス・新陳代謝が乱れてしまい、ニキビ・乾燥・抜け毛・体重の増減といった症状が出ます
〇冷え、むくみ
女性ホルモンのバランスが乱れると自律神経の働きも乱れてしまい、血管の収縮・拡張の調整が上手にできず、手足の冷え・むくみが出やすくなります
〇肩こり、腰痛
女性ホルモンの乱れよって筋肉・靭帯がゆるんでしまい、血行不良・姿勢不良によって肩こり・腰痛が出ます
〇気分の落ち込み、不眠
エストロゲンはセロトニン(幸せホルモン)・ドーパミン(感情に関わるホルモン)の分泌も担っています
女性ホルモンが減少すると気分が沈みやすく、眠りが浅くなることがあります
更年期・ストレス過多の女性に多く見られる症状です
✅原因
・ストレスや睡眠不足
ストレス・睡眠不足になると自律神経が乱れてしまい、女性ホルモンの分泌も乱れます
・過度なダイエット
栄養不足によりホルモンを作る材料(脂質・たんぱく質)が足りなくなることで生理不順・無月経の原因になります
・冷え、血行不良
冷え・血行不良は女性ホルモンの乱れにも影響をきたすため、子宮・卵巣も血流不足になります
・産後、更年期によるホルモン変動
産後・更年期はエストロゲンの分泌が急激に変化するため、体が変化についていけず自律神経も乱れてしまいます
・自律神経の乱れ
ストレスなどで自律神経が乱れるとホルモンのバランスも一緒に乱れてしまいます
特にストレスが続くと、脳(視床下部)からのホルモン分泌が上手にできず、女性ホルモンの分泌も乱れてしまいます
✅鍼灸整骨院で出来る治療法
当院では、「女性ホルモンの乱れ」に対して下記の治療を行っております。
🚩手技療法
全身の筋肉をゆるめることで、お体をリラックス状態にし、血流を促進することで自律神経の働きを整えます
🚩鍼灸治療
お灸でホルモン分泌に関わるツボを刺激し、自律神経とホルモンのバランスを調節します
また、体を温めることで冷え・むくみも改善します
女性ホルモンの乱れは心と体の不調にも影響をもたらします。
最近なんとなく不調が続く、生理周期が乱れている、イライラしやすくなった、眠れない、、、
当てはまる方は、女性ホルモンが乱れているかもしれません。
お気軽に当院へお越しください!
お電話・公式LINEにてご予約お待ちしています‼️📞