スタッフブログ

スタッフブログ

「ランナー膝」とは?

岩木

皆さん、こんにちは!

えがお鍼灸治療整骨院 福岡西新院 岩木です。

今回は、「ランナー膝」について解説します!

 

✅「ランナー膝」とは?

正式名称は「腸脛靭帯炎」と呼ばれます。

ランニングをする方に多く見られることから、「ランナー膝」とも呼ばれます。

ランニングなどの動作によって膝関節に繰り返しの牽引力が働き、炎症が起こる外傷です。

走行距離の増加、フォームの崩れ、筋力バランスの乱れにより、

膝関節に負担が集中して痛みが出ます

 

✅症状

・走ると膝関節の外側が痛い

・階段の昇り下りで膝関節が痛い

・膝関節の外側を押すと痛い

・ランニング後に膝関節が痛い

・長距離を走ると膝関節が痛い

 

✅原因

〇オーバーユース(過負荷)

ランニングに伴う反復的動作によって、膝関節、その周囲の靭帯、筋肉に繰り返し負荷がかかることによって炎症が起こります

ランニングに加え、日常生活動作でも負担が助長されます

〇ランニング時のフォーム、姿勢の乱れ

膝関節が内側に入る走り方(ニーイン)や体幹が安定しないフォームにより、膝関節にかかる負担が増加します

〇筋力・柔軟性の低下

ランニング時に使うお尻の筋肉(中殿筋・大殿筋)の筋力低下がみられると、膝関節の安定性が低下し、負担がかかりやすくなります

大腿部(太もも)の筋肉の柔軟性が低下すると、ランニング、歩行時の衝撃吸収が上手にできず、負担が増加します

〇シューズ、路面の影響

クッション性のないシューズ、硬い路面(アスファルト)でのランニング、歩行は膝関節への衝撃を増加しやすい原因になります

 

✅鍼灸整骨院で出来る治療法

当院では、「ランナー膝」に対して下記の治療を行っております。

🚩手技療法

足、お尻、膝関節周囲の筋肉をほぐすことで、血流を促進しランナー膝による痛みを改善します

🚩鍼灸治療

鍼で足、膝関節周囲の筋肉に刺激を加えてゆるめることで炎症による痛みを改善します

お灸の温熱によって膝関節周囲の血流を促進し、炎症による痛みを改善します

 

 

走ると膝が痛い、膝の痛みで階段の昇り降りが辛い、大会に向けて膝の痛みを改善したい、、、

当てはまる方はお気軽に当院へお越しください!

お電話・公式LINEにてご予約お待ちしています‼️📞

福岡市早良区で鍼灸整骨院をお探しなら

頭痛、首こり、肩こり、肩痛、腰痛、膝痛、冷え性、産後骨盤矯正、背骨矯正、猫背矯正、O脚、X脚、しみ、むくみ、たるみ、ダイエット、ほうれい線、労災、交通事故でお悩みなら、えがお鍼灸整骨院福岡西新院にご来院ください。
経験豊富なスタッフがあなただけのオーダーメイド治療法でサポートします!