症状別解説

症状別解説

野球少年に多い“投球障害”

野球少年に多い“投球障害”とは?】
肩や肘の痛みを放置しないで!整骨院でできるケアとは?

野球やソフトボールなど、投球動作の多いスポーツに取り組む学生・社会人の方から、
「肩が痛い」「肘に違和感がある」というご相談が年々増えています。

それはもしかすると――投球障害かもしれません。

今回は、投球障害の原因・症状・整骨院でのアプローチについてわかりやすくご紹介します。

■ 投球障害とは?
投球障害とは、野球などで繰り返される投球動作により、肩や肘の関節・筋肉・靭帯に負担がかかり、痛みや炎症を引き起こす状態のことをいいます。

特に成長期の選手は、骨や筋肉が未発達なため、適切なフォームや休息がなければ痛みが慢性化しやすくなります。

■ よくある投球障害の種類
リトルリーガーズショルダー(上腕骨近位骨端線離開)
 → 成長期の肩の骨に炎症や分離が起きる

上腕骨内側上顆炎(いわゆる野球肘)
 → 肘の内側に負担が集中し、炎症・痛みが生じる

腱板炎・インピンジメント症候群
 → 肩関節の動きの乱れにより腱板が炎症を起こす

SLAP損傷(肩関節唇損傷)
 → 肩関節の奥深くに痛み、投球時に引っかかり感

「最初は軽い痛みだったけど、放っておいたら投げられなくなった…」というケースも少なくありません。

■ 投球障害のサインに要注意!
以下のような症状がある場合、早めのチェックと施術が重要です:

投球後に肩や肘がズキズキ痛む

投球フォームが以前と変わってきた

リリース時に引っかかるような感覚がある

可動域(肩が上がらない、肘が伸びない)が狭くなった

投げるのが怖くなってきた

■ 整骨院での投球障害へのアプローチ
当院では、投球障害に対して以下のような施術・サポートを行っています。

・評価・チェック
痛みの出る動作やフォームを確認し、原因となる部位を特定

姿勢や体のバランスを見て、根本原因(骨盤や肩甲骨の動き)を分析

・鍼灸施術
炎症部位の血流を促進し、筋肉や腱の回復をサポート

神経の働きを整え、痛みの軽減・再発予防にも効果的

肩甲骨まわりや体幹へのアプローチで、フォーム改善も

・整体・手技療法
肩・肘だけでなく、股関節・骨盤・体幹との連動性を整える

全身のバランスを調整することで、負担の少ない投球フォームへ導きます

■ パフォーマンス向上にもつながるケア
投球障害のケアは、痛みの改善だけでなく、
本来の動きやパフォーマンスを引き出すための土台づくりでもあります。

怪我を繰り返さない身体

軽やかに投げられるフォーム

投球後も疲れにくい体づくり

このような状態を目指し、当院では選手一人ひとりに合ったトータルサポートを提供しています。

■ まとめ:肩や肘の痛みを我慢しないで!早期の対処が選手生命を守ります
投球障害は、放っておいても自然に治るものではありません。
痛みが出た時点で、体は「これ以上投げたくない」とサインを出している状態です。

だからこそ、早めのケアが大切です。
大切な時期を無駄にしないためにも、気になる症状があればいつでもご相談ください。

福岡市早良区で鍼灸整骨院をお探しなら

頭痛、首こり、肩こり、肩痛、腰痛、膝痛、冷え性、産後骨盤矯正、背骨矯正、猫背矯正、O脚、X脚、しみ、むくみ、たるみ、ダイエット、ほうれい線、労災、交通事故でお悩みなら、えがお鍼灸整骨院福岡西新院にご来院ください。
経験豊富なスタッフがあなただけのオーダーメイド治療法でサポートします!